更新日 2024/7/5
価格・品質・納期・対応の4項目でまとめた「簡単比較」と、色校正の有無や入稿方法、即日出荷の可否、支払方法、その他詳しく各社のサービスを比べた「詳細比較表」です。
この比較表は定期的に更新します。【2024年7月更新】 続きを読む
		更新日 2024/7/5
価格・品質・納期・対応の4項目でまとめた「簡単比較」と、色校正の有無や入稿方法、即日出荷の可否、支払方法、その他詳しく各社のサービスを比べた「詳細比較表」です。
この比較表は定期的に更新します。【2024年7月更新】 続きを読む
		色校正とは、印刷物の仕上がりを確認するための試作品のことです。
仕上がった印刷物をみて、「イメージより色が薄い(または濃い)」とか「赤みが強すぎる」なんて経験はありませんか?
みなさんは多くの場合、パソコンのモニターやコピー用紙にプリンターで出力したものでデザインの確認をするのではないでしょうか?
しかし、実際の印刷物とは発色も用紙の種類も異なるので、どうしても色味に誤差が生じます。
その誤差を少しでも減らし、イメージ通りの印刷物に仕上げるために、色校正を行います。
色校正にはいくつかの方法があります。
※印刷会社により呼び方も若干異なるので、印刷方法や利用できる用紙をよく確認してください。
本印刷と同じ印刷機、用紙で印刷します。
コストがかかりますが、本番と同じ環境で印刷するので、本印刷とほぼ同じ仕上がりを確認できます。
写真集や色味のシビアな印刷物、印刷部数が多い場合などに利用します。
色校正専用の印刷機を使い本印刷と同じ用紙で印刷します。
色味はほぼ同じものが確認できますが、オペレーターの腕に左右される場合もあります。
ネット印刷ではあまり利用する機会は無いかもしれません。
色校正用にチューニングされたレーザープリンタやインクジェット方式の校正専用機等を使います。使える用紙が限られるので、本番と同じ紙を使えない場合もあります。
色味を正確に確認するというよりも、全体的なイメージの確認として使います。
他の校正と比べ低コストで行えるというメリットがあります。

プリントパック
「本機・本紙校正」「簡易校正(インクジェット方式)」「プリンタープルーフ(レーザープリンター方式)」の3パターンのサービスがあります。

WAVE
「本機・本紙校正」「簡易校正」の2パターンのサービスがあります。
グラフィック
「本機・本紙校正」「簡易校正(デジタルプルーフ)」「簡易校正(本紙プルーフ)」「本紙校正(オンデマンド印刷用)」の4パターンのサービスがあります。
実は色校正サービスを行なっていないネット印刷会社でも、本番とまったく同じ仕上がりで安価に色校正を行う方法があります。
それは、、、本番を色校正にしてしまう!
そうです。本印刷に予備としてついてくる印刷物を色校正として使用するのです。
NGだった場合は、印刷データで色を調整後、もう一度印刷する必要があります。
しかも2度目でOKが出る保証もありませんので、自己責任で行ってください。
用紙・封筒・名刺・ゆうパックのサイズ一覧表
| A0 | 841mm × 1189mm | 
| A1 | 594mm × 841mm | 
| A2 | 420mm × 594mm | 
| A3 | 297mm × 420mm | 
| A4 | 210mm × 297mm | 
| A5 | 148mm × 210mm | 
| A6 | 105mm × 148mm | 
| A7 | 74mm × 105mm | 
| A8 | 52mm × 74mm | 
| B0 | 1030mm × 1456mm | 
| B1 | 728mm × 1030mm | 
| B2 | 515mm × 728mm | 
| B3 | 364mm × 515mm | 
| B4 | 257mm × 364mm | 
| B5 | 182mm × 257mm | 
| B6 | 128mm × 182mm | 
| B7 | 91mm × 128mm | 
| B8 | 64mm × 91mm | 
| 四六判 | 788mm × 1091mm | 
| B判 | 765mm × 1085mm | 
| 菊判 | 636mm × 939mm | 
| A判 | 625mm × 880mm | 
| ハトロン判 | 900mm × 1200mm | 
| L判 | 800mm × 1100mm | 
| K判 | 640mm × 940mm | 
| 名刺 | 91mm × 55mm | 
| クレジットカード | 85.6mm × 53.98mm | 
| 官製はがき | 100mm × 148mm | 
| 角形0号 | 287mm × 382mm | 
| 角形1号 | 270mm × 382mm | 
| 角形2号 | 240mm × 332mm | 
| 角形20号 | 229mm × 324mm | 
| 角形A4号 | 228mm × 312mm | 
| 角形3号 | 216mm × 277mm | 
| 角形4号 | 197mm × 267mm | 
| 角形5号 | 190mm × 240mm | 
| 角形6号 | 162mm × 229mm | 
| 角形7号 | 142mm × 205mm | 
| 長形1号 | 142mm × 332mm | 
| 長形2号 | 119mm × 277mm | 
| 長形3号 | 120mm × 235mm | 
| 長形4号 | 90mm × 205mm | 
| 長形5号 | 90mm × 185mm | 
| 長形40号 | 90mm × 225mm | 
| 長形30号 | 92mm × 235mm | 
| 洋形0号 | 120mm×235mm | 
| 洋形1号 | 120mm×176mm | 
| 洋形2号 | 114mm×162mm | 
| 洋形3号 | 98mm×148mm | 
| 洋形4号 | 105mm×235mm | 
| 洋形5号 | 95mm×217mm | 
| 洋形6号 | 98mm×190mm | 
| 洋形7号 | 92mm×165mm | 
| 洋形8号 | 120mm×235mm | 
| 洋形長3号 | 120mm×235mm | 
| 洋形長4号 | 90mm×205mm | 
| ゆうパック・箱(特大) | 縦345mm×横445mm×高さ340mm | 
| ゆうパック・箱(大) | 縦315mm×横395mm×高さ225mm | 
| ゆうパック・箱(中) | 縦255mm×横315mm×高さ175mm | 
| ゆうパック・箱(小) | 縦175mm×横225mm×高さ145mm | 
| ゆうパック・袋(大) | 縦160mm×横320mm×高さ440mm | 
| ゆうパック・袋(小) | 縦80mm×横260mm×高さ450mm | 
| クッション封筒(大) | 縦360mm×横280mm | 
| クッション封筒(小) | 縦275mm×横210mm | 
| 箱(三角) | 縦120mm×横645mm×高さ105mm | 
		ポスターを印刷する際に覚えておきたい表面加工を紹介します。 続きを読む
		ネット印刷通販で注文する際に「オフセット印刷」と「オンデマンド印刷」を選べる場合があります。
それぞれの違いは?メリット・デメリットは? 続きを読む 
		チラシやパンフレットなどを作るときに、インターネットで画像を探して利用することがあると思います。
そこで今回は、制作物をつくるうえで押さえておきたい知的財産権の基礎について書いておきます。
		ネット印刷通販の中でも、僕が特に品質と対応が良いと思う会社がグラフィックというネット印刷通販です。
知り合いのデザイナーもよく利用しているようです。
僕が1000回以上利用してみて分かったグラフィックさんの特徴を紹介します。
		ネット印刷通販を利用する際には、「入稿データ」を用意する必要があります。
Illustratorで入稿データを作成する際の基礎知識とチェックポイントをまとめておきます。 続きを読む
		今回はOffice系のソフト(ワード、エクセル、パワーポイントなど)でデータを作りPDF入稿する際の注意点をいくつか紹介したいと思います。 続きを読む
		初めてネット印刷通販を利用する方や、初心者の方が最初につまずくのが業界用語がわからないってことかと思います。まずはその中でも紙の種類と厚さに関して説明したいと思います。 続きを読む